研究業績など


表彰・受賞

 
  1. 古川義人, 情報処理学会第80回全国大会 学生発表奨励賞, "手動運転車両と自動運転車両の混在環境における渋滞軽減手法" 2018
  2. 白石陽,大場みち子,稲村浩,姜暁鴻,新美礼彦,中村嘉隆,高橋修,渥美幸雄,清原良三,金井敦, 第10回 情報システム教育コンテスト(ISECON2017), 優秀賞, "卒業生・企業人・教員のチームティーチングによる実践的ICT人材育成教育"  2018
  3. 古川義人, 自動運転技術の過渡期における渋滞軽減効果手法, ITS Japan ITSシンポジウム2017, ベストポスター賞.2017
  4. 松山聖路、徳永雄一、清原良三,認知地図の構築過程に着目したスマートフォンによる運転者の地点把握度推定手法, 情報処理学会論文誌 Vol.58, No10. 特選論文表彰, 2017
  5. 独立行政法人日本学術振興会 審査員表彰 2017
  6. 宮崎 千展, 松山 聖路, 齋藤 正史, 清原 良三,マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム 優秀論文賞 "自動運転車両と手動運転車両の混在状況におけるT字路におけるドライバ支援方式の検討" 2016
  7. 宮崎千展 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 "自動運転車両と手動運転車両の混在状況におけるT字路におけるドライバ支援方式の検討" 2016
  8. 松山聖路 神奈川工科大学 大岐良一賞 2016
  9. 柿澤浩仁 情報処理学会第62回ITS研究会 優秀発表賞 ”テレマティクス端末スマートフォン向けプローブデータ圧縮方式" 2015
  10. 蘇原碩威 情報処理学会第77回全国大会 学生発表奨励賞,"オンライン授業資料共有のための携帯端末間認証方式" 2015
  11. 高橋健友 情報処理学会第64回MBL研究会 発表奨励賞,"学生の行動モデルを活用した通学支援システムの提案" 2012
  12. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム優秀論文賞 2011
  13. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2011)シニアリサーチャ賞 2011
  14. 報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム優秀論文賞 2010
  15. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO)活動功労賞 2010
  16. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2008)シンポジウム優秀論文賞 2008
  17.  関東地方発明表彰発明奨励賞 特許第3642772号 コンピュータプログラム高速実行技術 2007
  18.  関東地方発明表彰発明奨励賞 特許第3682050号 組込みソフトウェア更新技術 2006
  19. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2005)シンポジウム優秀論文賞 2005
  20. 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2003)シンポジウム優秀論文賞 2003
  21. 情報処理学会 22回モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会優秀論文賞 2002

原著論文等


  1. 松山聖路, 徳永雄一, 清原良三, 認知地図の構築過程に着目したスマートフォンによる運転者の地点把握度推定手法, 情報処理学会論文Vol.58,No.10,pp.1606-1616,2017 
  2. Ryozo Kiyohara, Hirohito Kakizawa, Shinji Kitagami, Yoshiaki Terashima and Masashi Saito,Reducing Probe Data in Telematics Services Using Space and Time Models,International Journal of Informatics Society (IJIS),Vol.6, No.3, 2014,ISSN: 1883-4566, pp.123-129
  3. Shinji Kitagami, Yosuke Kaneko, Ryozo Kiyohara, Takuo Suganuma, Autonomic Load Balancing for M2M Communication with Long-polling, International Journal of Space-Based and Situated Computing,Vol. 3, No. 1, 2013
  4. 寺島 美昭、清原 良三、河東 晴子、中島 毅、階層型Network Coding方式を用いたセンサアドホックネットワークの設計と評価、情報処理学会論文誌Vol53,No.8,pp.1976-1990,2012
  5. 清原良三、 田中功一、”島美昭、コンシューマ機器向けソフトウェア高速書き換え方式情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol2.No.1,pp.94-103, 2012
  6. 清原良三, 三井聡, 田中功一, 寺島美昭、携帯電話ソフトウェア更新のための辞書再利用によるBPE高速化方式電子情報通信学会論文誌B, Vol.J93-B, No.4, pp.573-583, 2010
  7. Ryozo Kiyohara, Satoshi Mii, Koichi Tanaka, Yoshiaki Terashima, and Hidetoshi Kambe、 Study on Binary Code Synchronization in Consumer Devices、IEEE Transactions on Consumer Electronics, Vol.56, Issue 1,pp.254-260, 2010
  8. Ryozo Kiyohara, Satoshi Mii, Mitsuhiro Matsumoto, Masayuki Numao, and Satoshi Kurihara、A new method of fast compression of program code for OTA updates in consumer devices、IEEE Transactions on Consumer Electronics, Vol.55, Issue 2,pp.812-817, 2009
  9. 清原良三三井聡沼尾正行栗原聡、辞書データ送付による携帯端末S/W更新時のBPE高速化方式、情報処理学会論文誌, Vol.50, No.2, pp.777-786, 2009
  10. 清原良三三井聡木野茂徳、組込みソフトウェア向けバイナリー差分抽出方式、電子情報通信学会論文誌D, Vol. J90-D, No.6, pp.1375-1382, 2007
  11. 高橋克英,清原良三、携帯端末向けのJava高速化手法とその評価、情報処理学会論文誌, Vol.48, No.2, pp.667-678, 2007
  12. 清原良三,栗原まり子,三井聡,木野茂徳、 携帯電話ソフトウェア更新のためのバージョン間差分表現方式、電子情報通信学会論文誌B, Vol. J89-B, No.4, pp.478-487, 2006
  13. Ryozo Kiyohara, Mariko Kurihara, Satoshi Mii, and Shigenori Kino, A delta representation scheme for updating between versions of mobile phone software, Electronics and Communications in Japan, Vol.90, No.7, pp.26-37, 2007
  14. 清原良三,栗原まり子,古宮章裕,高橋清,橘高大造,携帯電話ソフトウェアの更新方式,情報処理学会論文誌, Vol.46, No.6, pp.1492-1500, 2005

 著書

  1. コンピュータネットワーク概論(未来へつなぐデジタルシリーズ27) 共立出版 共著 2014年9月
  2. 車載ディスプレイのHMIと視認性、安全性向上 (株)技術情報協会 共著 2015年9月
  3. M2M/IoT システム入門 森北出版(株) 共著 2016年3月
 

国際会議論文等

  1. Hiroto Furukawa, Ryozo Kiyohara, Traffic Flow in the Mixed Environment of Autonomous and Human-Operated Vehicles,ICMU2018(Auckland, New Zealand)
  2. Ryozo Kiyohara,  New vehicle control model based on driver's behavior of auonomous vehicles, SAIS2018(Innsbruck, Austria)
  3. Hirotaka Sakai, and Ryozo Kiyohara, Study on state transition table based on context and risk degreesIWIN2018, (Salzburg, Austria)
  4. Kazuki Someya, Masashi Saito, and Ryozo Kiyohara, Rightfulness evaluation of obtained data from traffic simulation for improving traffic flow, IWIN2018, (Salzburg, Austria)
  5. Hiroto Furukawa, Ryozo Kiyohara, Yuich Tokunaga, Masashi Saito, Vehicle Control Method at T-Junctions for Mixed Environments Containing Autonomous and Non-Autonomous Vehicles,  AINA2018( Krakow, Poland)
  6. Yutaka Onuma, Yoshiaki Terashima, Sumika Nakamura,Ryozo Kiyohara ,A Method of ECU Software Updating, The 32nd International Conference on Information Networking (ICOIN 2018)( Chiang Mai, Thailand)
  7. Tatsuro Hara, Ryozo Kiyohara, Vehicle Approaching Model for T-junction During Transition to Autonomous Vehicles,  The 32nd International Conference on Information Networking (ICOIN 2018)( Chiang Mai, Thailand)
  8. Yutaka Onuma,Sumika Nakamura,Yoshiaki Terashima,Ryozo Kiyohara, Compression Method for ECU Software Updates, The Tenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking(ICMU  Toyama Japan)
  9. Ryozo Kiyohara, Vehicle Control at T-Junctions to Reduce Traffic Jamas for the Diffusion Period of Autonomous Vehicles, Symposium on Advanced Information Systems (SAIS2017 Dovrovnik, Croatia)
  10. Yuki Chigira, Yuichi Tokunaga,  Ryozo Kiyohara, A study of driver's contexts for visibility of equipment on vehicle, IWIN(Internal Workshop  on Infrmatics) 2017 (Zagreb Croatia)
  11. Chinatsu Ikeda, Masashi Saito, Ryozo Kiyohara,A park & ride system for reduction of heavy traffic jam in provincial cities, IWIN2017, Zagreb, Croatia)
  12. Hiroto Furukawa, Masashi Saito, Yuichi Tokunaga, Ryozo Kiyohara, A Method for Vehicle Control at T-Junctions for the Diffusion Period of Autonomous Vehicles, 20th International Conference on Network Based Information Systems(Nbis 2017 Toronto, Canada)
  13. Yutaka Onuma, Yoshiaki Terashima, Ryozo Kiyohara, ECU Software Updating in Future Vehicle Networks, AINA2017( taipei, Taiwan)
  14. Keita Enomoto ,Masashi Saito ,Ryozo Kiyohara,A Study of Park-and-Ride Systems in Provincial Cities, The Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking(ICMU2016),(Kaiserslautern, Gernany)
  15. Seiji Matsuyama, Yuichi Tokunaga and Ryozo Kiyohara,Recognizing User Location Context for Car Navigation Devices (ISCE2016),(Sao Paulo, Brazil)
  16. Ryozo Kiyohara, Future Evaluation Platform for on-Vehicle Information Devices, Symposium on Advanced Information Systems (SAIS2016), (Tallin, Estonia)
  17. Chihiro Miyazaki, Seiji Matsuyama, Masashi Saito, Yuichi Tokunaga, Ryozo Kiyohara, A Study of Driver's Behavior with Autonomous and Non-Autonomous Vehicle,  IWIN (International Workshop on Informatics) 2016 (Riga, Latvia)
  18. Yusuke Takatori, Shunsuke Onodera, Tsubasa Sugiyama, Ryozo Kiyohara, Analysis of Vehicle Information Sharing System by Microscopic Traffic Flow Simulation,  IWIN (International Workshop on Informatics) 2016 (Riga, Latvia)
  19. Yusuke Fukuda, Yutaka Onuma, Yoshiaki Terashima, Ryozo Kiyohara, Reducing Software Update Data Sizes for Networked Devices with Fixed-Length Operation CPU Architecture,  IWIN (International Workshop on Informatics) 2016 (Riga, Latvia)
  20. Yutaka Onuma, Masanao Nozawa, Yoshiaki Terashima,Ryozo Kiyohara, Improved Software Updating for Automotive ECUs - Code Compression -, CDS Workshop conjuction with COMPSAC2016(Atlanta, U.S)
  21. Seiji Matsuyama, Takatomo Yamabe, Yuki Nakayama, Yu Okuwaki, Ryozo Kiyohara,A Method for Recognizing Drivers Location Context with a Vehicle Information Device,AINA2016(Crans-Montana, Switzland)
  22. Hirohito Kakizawa, Ryozo Kiyohara, A Method of Gathering Probe Data with Smartphones for Telematics Services in Urban Areas,ICCE 2016 (Las Vegas, U.S.)
  23. Yutaka Onuma, Suguru Nakazawa, Daishi Shimizu, and Ryozo Kiyohara, A Study of an Evaluation Platform for Driver Distraction Problem with on-Vehicle Information Devices IWIN (International Workshop on Informatics) 2015 (Amsterdam, Nederland)
  24. Ryozo Kiyohara, Yutaka Onuma, Software Updating Issues for Automotive ECU, Symposium on Advanced Information Systems (SAIS2015)(Warsaw, Poland)
  25. Seiji Matsuyama, Ryozo Kiyohara, On-Vehicle Information Devices Based On User's Context (COMPSAC2015) (Tunghai, Taiwan)
  26. Takatomo Yamabe, Seiji Matsuyama and Ryozo Kiyohara, A New Architecture for On-Vehicle “Display Audio” Information Devices(ISCE2015) (Madrid, Spain)
  27. Seiji Matsuyama, Takatomo Yamabe, Natsumi Takahashi, Ryozo Kiyohara,Intelligent User Interface of Smartpones for On-vehicle Information Devices,  18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems,2014 (Gdynia, Poland)
  28. Natsumi Takahashi, Seiji Matsuyama, Hirohito Kakizawa and Ryozo Kiyohara ,A Method of Gathering Road Surface Conditions by Bikes with Smartphones,  International Workshop on INformatics 2014 ( Prague, Czech )   
  29. Takatomo Yamabe, Ryozo Kiyohara, A Study of on-Vehicle Information Devices Using a Smartphone, The 2nd IEEE International Workshop on Consumer Devices and Systems(in conjunction with COMPSAC 2014)
  30. Hirohito Kakizawa, Ryozo Kiyohara,Reducing the Amount of Small Data Communication for Telem atics Services,The 28th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications(AINA2014), 2014(Victoria, CANADA)
  31. Arata Ishizaki,Shota Ikegami,Takatomo Yamabe,Shinji Kitagami,Ryozo Kiyohara,Accelerometer-based HUD Input for Car Navigation, IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE2014) Poster No.2
  32. Ryosuke Otsuka,Shinji Kitagami,Yoshiaki Terashima,Masashi Saito,Ryozo Kiyohara,Improved Location Estimation Based on the Pressure Sensor for Car Navigation System,IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE 2014) Poster No.2
  33. Takatomo Yamabe,Shota Ikegami,Arata Ishizaki,Shinji Kitagami,Ryozo Kiyohara,Car Navigation User Interface Based on a Smartphone, The seventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking(ICMU 2014), Demonstration
  34. Hirohito Kakizawa,Tsubasa Kato,Tatsuya Oue,Shinji Kitagami,Yoshiaki Terashima,Masashi Saito,Ryozo Kiyohara, Reduction in the Amount of Probe Data During Smartphone Use of Telematics Services, The seventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking(ICMU 2014), Poster 
  35. Ryozo Kiyohara, Ryosuke Otsuka,  A Map Matching Method using the Sensors on Smartphones, Symposium on Advanced Information Systems 2013(Copenhargen, Denmark)
  36. Ryozo Kiyohara, Hirohito Kakizawa, Shinji Kitagami, Yoshiaki Terashima, Masashi Saito, Reducing Probe Data in Telematics Services Using Space and Time Models, International Workshop on INformatics 2013(Stockholm, Sweden)
  37. Yuta Nakase,Taro Hiei, Masashi Saito,Hidetoshi Kambe,Ryozo Kiyohara, Reduction of the Amount of Probe -Data in Telematics Services,IEEE International Conference on Consumer Electronics,4.6-3,2013(Las Vegas, U.S.A.)
  38. Ryozo Kiyohara, Koichi Tanaka, and Yoshiaki Terashima, S/W Upgrade for On-Vehicle Information Devices,IEEE International Conference on Consumer Electronics,T05-S05,2012(Las Vegas, U.S.A.)
  39. Ryozo Kiyohara and Satoshi Mii, BPE Acceleration Technique for S/W Update for Mobile Phones, 24th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA), pp.592-599, 2010(Perth, Australia)
  40. Ryozo Kiyohara and Satoshi Mii, New Method for Software Updating in Mobile Phones, The Fifth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2010), Session3, No.1, 8pages,2010(Seattle, U.S.A.)
  41. Ryozo Kiyohara and Satoshi Mii, A Study on Program Code Synchronization in Consumer Devices, IEEE International Conference on Consumer Electronics, 5-2-3, 2010(Las Vegas, U.S.A.)
  42. Ryozo Kiyohara, Satoshi Mii, Mitsuhiro Matsumoto, Masayuki Numao, and Satoshi Kurihara, Method for Fast Compression of Program Codes for Remote Updates in Embedded Systems, The 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing, Embedded System Track poster, pp.874-875, 2009(Honolulu, U.S.A.)
  43. Ryozo Kiyohara, Satoshi Mii, Mitsuhiro Matsumoto, Masayuki Numao, and Satoshi Kurihara, Method for Fast Compression of Program Codes for OTA Updation in Consumer Devices, IEEE International Conference on Consumer Electronics, 6-2-1, 2pages, 2009 (Las Vegas, U.S.A.)
  44. Mitsuhiro Matsumoto, Ryozo Kiyohara, Hidenori Fukui, Masayuki Numao, and Satoshi Kurihara, Proposition of the Context-Aware Interface for Cellular Phone Operation, The 5th IEEE International Conference on Networked Sensing Systems, poster-11, 1page, 2008(Kanazawa, JAPAN)
  45. Ryozo Kiyohara, Mitsuhiro Matsumoto, Satoshi Mii, Naoki Shimizu, Masayuki Numao, and Satoshi Kurihara, Context-Aware Middleware for Mobile Phone Based on Operational Logs, IEEE International Conference on Consumer Electronics,8-1-5, 2pages, 2008,(Las Vegas, U.S.A.)
  46. Takashi Chikayama, and Ryozo Kiyohara, Parallel Inference System Research in the Japanese FGCS Project, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 748, pp. 338-351, 1993
  47. Ryozo Kiyohara and Takashi Chikayama,Parallel Inference System of the FGCS Project - status report –,IJCSLP Workshop on Concurrent and Parallel Implementations, Vol.1992, WorkshopB, pp.242-251, 1992(Washington, D.C., U.S.A)
  48. Ryozo Kiyohara, Koichi Nakao, Kumiko Wada, and Takashi Chikayama, PIMOS: A Concurrent Logic Programming Environment,  Proceedings of the ICLP 1990 Workshop on Logic Programming Environments, Vol.1990, pp. 63-67, 1990(Eilat, Israel)
 

解説・その他

  1. Ryozo Kiyohara, Autonomous Vehciles and its Issues, International Joint Sminor  of mulyidisciplinary Studies for Innovation", UIB 2018
  2. Ryozo Kiyohara, On-vehicle Information Devices Based on User’s Context, IWIN (International Workshop on Informatics) 2015 (Amsterdam, Nederland) Panel Session
  3. Ryozo Kiyohara, Editor's Message to Special Issue on Intelligent Transportation Systems and Mobile Communication Supporting Relationship among People with Society,Journal of Information Processing Vol. 22(2014) No. 1 
  4. 清原良三,特集「社会とともに絆を支える高度交通システムとモバイル通信」の編集にあたって、情報処理学会論文誌, Vol55. No.1, p.325, 2014
  5. 池田充郎,清原良三,土井裕介,浜口斉周,大槻一博,CES2012,ICCE2012レポート,映像情報メディア学会,2012年5月,pp.385-388,2012
  6. 清原良三,人工知能分野における博士論文-携帯電話のソフトウェアアドインに関する研究-, 人工知能学会誌, Vol.24, No.1, p.113, 2009
  7. Terumi Sunaga, Yoshiaki Terashima, Ryozo Kiyohara, Noriharu Suematsu, Tetsuro Itakura, and Yoshio Hirose, Technology and Devices for 4th Generation Mobile Communication Terminals using Software Defined Radio,Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, Vol.53, No.4, pp.41-49, 2006
  8. 清原良三, 高橋克英, 三井聡, 橘髙大造, 木野茂徳,モバイルミドルウェア技術, 三菱電機技報, Vol.79, No.2, pp.27-30, 2005
  9. 撫中達司, 清原良三, JavaOSの現状と将来, Java World, Vol.1, pp.56-61, 1997
  10. 撫中達司, 清原良三, 大野次彦, 吉富洋巳玉田純, マルチメディアサーバ,三菱電機技報, Vol.71, No.2, pp.27-30, 1997
  11. 清原良三, モーバイルネットワークコンピュータとアプリケーション,情報処理学会連続セミナー97, 2, セッション1,1997
  12. Masakazu Furuichi, Katsuto Nakajima, Kazuo Seo, Atsuo Ozaki, Ryozo Kiyohara, and Reiko Sato, A space-time object -partial implementation and its evaluation-,RWC technical report TR095001, pp.123-124, 1995
 

国内シンポジウム・研究会等
  1. 林 敏生,清原 良三, 車載ECUソフトウエア更新方式,情報処理学会,ITS研究フォーラム,2018年12月
  2. 原 圭範,清原 良三,二輪車の交差点における適切な V2X 通信タイミングの検討 , 情報処理学会ITS研究会, 2018年11月
  3. 清原 良三 , ウェトクルラパット ティーラパット , 古川 義人, 自動運転普及期の都市中心部交通の一検討, 情報処理学会ITS研究会, 2018年8月
  4. 古川 義人, 清原 良三,  自動運転車両普及期における交差点での交通流改善手法の検討, 報処理学会DICOMO2018,pp.1355 - 1362
  5. 染谷 一輝, 齋藤 正史, 清原 良三 , 交通流改善のための交通シミュレーションから得られるデータの正当性評価, 報処理学会DICOMO2018,pp.1349 - 1354
  6. 土屋 克典, 千明 優喜, 清原 良三, 運転者コンテキストを活用した危険性提示方式, 報処理学会DICOMO2018,pp.1134 - 1140
  7. 山本 美幸, 清原 良三, 寺島 美昭, 分散開発における非同期な情報共有を用いた進捗監視手法の提案, 報処理学会DICOMO2018,pp.844 - 849
  8. 原 圭範,清原良三, 自動二輪車向け交通流への影響を考慮した出会いがしら事故の低減手法, 情報処理学会ITS研究会, 2018年5月
  9. 酒井寛崇,千明優喜,清原良三, 自動車のコンテキストを活用した状態遷移に関する検討と危険度,情報処理学会ITS研究会, 2018年5月 
  10. 齋藤正史,波多野太樹,清原良三, 空間統計データを用いた車両走行推定方式の一提案, 情報処理学会ITS研究会, 2018年5月
  11. 古川義人、清原良三, 自動運転車両普及期における適切な交通流実現手法の検討, 情報処理学会ITS研究会 2018年3月
  12. 千明優喜、古川義人、清原良三, ドライバのコンテキストを活用した危険性認識, 情報処理学会CDS研究会 2018年1月
  13. 梅本 笙, 清原良三, V2Xを用いた二輪車事故削減手法の提案, 情報処理学会ITS研究会 2017年11月
  14. 原 達郎,清原 良三, 自動運転普及期における適切な交差点侵入モデル, DPS WS , 2017年10月
  15. 池田 千夏, 齊藤 正史, 清原 良三, 地方中核都市における交通流改善のための交通シミュレーション,報処理学会DICOMO2017,pp.941-948
  16. 小沼 寛, 中村 清花, 寺島 美昭, 清原 良三, 車載ECU向けソフトウェア更新のためのデータ圧縮方式,報処理学会DICOMO2017,pp.761-767
  17. 古川 義人, 徳永 雄一, 斎藤 正史, 清原 良三 , 自動運転車両普及期における渋滞軽減のための車両制御方式, 報処理学会DICOMO2017,pp.58-64
  18. 千明優喜,松山聖路,齋藤正史,清原良三, 認知地図の構築過程に着目したドライバの地点把握度認識実験と評価, 情報処理学会ITS,MBL,DPS研究会,2017年5月 
  19. 遠藤史貴,清原良三,手動運転車両のドライバの自動運転車両の挙動認識評価, 情報処理学会ITS研究会 2017年2月
  20. 宮崎 千展,松山 聖路,徳永 雄一, 齋藤 正史,清原 良三,自動運転普及期のT字路におけるドライバ支援方式, 情報処理学会MBL,ITS研究会2016年12月
  21. 寺島 慎哉,清原 良三,楽曲によるドライバーの心理的影響に関する検討,情報処理学会MBL,ITS研究会,2016年12月
  22. 松山聖路,徳永雄一,清原良三, 認知地図の構築過程に着目したドライバの地点把握度認識手法の提案と活用, ITS シンポジウム2016(ITS Japan), 2016年11月  
  23. 小沼 寛,寺島 美昭,清原 良三, 車載ECUソフトウェア更新の検討,第24回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2016),2016年10
  24. 松山聖路,徳永雄一,清原良三, 認知地図の構築過程に着目したドライバの地点把握度認識手法の提案と評価,情報処理学会ITS研究会,2016年9月
  25. 榎本 慶太, 齋藤 正史, 清原 良三, オープンデータを用いた地方中核都市における交通量予測手法, 情報処理学会MBL研究会, 2016年8月
  26. 宮崎 千展, 松山 聖路, 齋藤 正史, 清原 良三, 自動運転車両と手動運転車両の混在状況におけるT字路におけるドライバ支援方式の検討,情報処理学会DICOMO2016,pp.1277-1284
  27. 福田 勇輔, 野澤 優尚, 寺島 美昭, 小沼 寛, 清原 良三,組込み機器向けbsdiff改良方式の実装と評価, 報処理学会DICOMO2016,pp.1122-1128
  28. 松山 聖路, 徳永 雄一, 清原 良三,ランドマークに着目したドライバの地点把握度認識手法, 情報処理学会DICOMO2016,pp.722-728
  29. 野澤 優尚 , 小沼 寛 , 清原 良三,車載ECU向けソフト更新のためのデータ圧縮方式,情報処理学会DPS研究会,2015年12月 
  30. 中澤 克,小沼 寛,清水 大史,清原 良三, 統合ドライビングシミュレータ向けミクロ交通シミュレーション方式, 情報処理学会DPS研究会 2015年12月
  31. 松山 聖路 , 中山 祐貴 , 清原 良三,"自動車の運転に関わるコンテキス卜の認識と活用",情報処理学会MBP/ITS Wip セッション 2015年12月
  32. 中山祐貴,松山聖路,清原良三,"車載情報端末における位置コンテキスト一検討", 電気学会情報システム研究会, 2015年11月
  33. 松山 聖路,中山 祐貴,奥脇 優,山辺 教智,清原 良三, "コンテキスト活用ナビのための位置コンテキスト認識手法", 情報処理学会DPSワークショップ2015, 10月
  34. 柿澤浩仁,清原良三, テレマティクス端末スマートフォン向けプローブデータ圧縮方式, 情報処理学会 ITS研究会 2015年8月
  35. 清原良三, 車載ECUの将来展望, 高度情報シンポジウム2015, 2015年8月
  36. 小沼 寛, 兵藤 俊輔, 狩野 芳郎, 山門 誠, 清原 良三,統合ドライビングシミュレータにおける地図変換方式,情報処理学会DICOMO2015, Vol. 2015, pp. 1764 - 1771
  37. 山辺教智, 松山聖路,清原良三, スマートフォンカーナビにおける操作性向上方式の検討,情報処理学会DPS/MBL研究会 2015年5月
  38. 兵藤俊輔,福山大輔,清原良三,統合ドライビングシミュレータにおける地図共有, 情報処理学会研究報告 ITS 2015年3月
  39. 松山聖路,山辺教智,清原良三, コンテキストを活用した車載情報端末, 情報処理学会研究報告 CDS 2015年1月
  40. 柿澤 浩仁,清原 良三,車載スマートフォンにおけるプローブデータのモデル化と圧縮方式, 情報処理学会DPSワークショップ2014, 12月
  41. 伊藤 篤志,山辺 教智,清原 良三, 加速度センサを用いた二輪車向けスマートフォン操作UIの検討, 情報処理学会DPSワークショップ2014, 12月
  42. 福山大輔,兵藤俊輔,高取祐介,狩野芳郎,清原良三, 車載情報機器評価のためのシミュレータ間通信量の削減方式. 情報処理学会研究報告 ITS研,2014年11月
  43. 松山聖路,山辺教智,清原良三, ユーザのコンテキストを利用した車載情報端末の検討 MBL研究会WIP 2014年8月
  44. 高橋夏海,松山聖路,柿澤浩仁,清原良三, スマートフォンを利用した二輪車による道路維持手法の提案 MBL研究会WIP 2014年8月
  45. 清原良三, 車載機器UI評価のための分散シミュレーションプラットフォームにおける同期機構, 高度情報シンポジウム2014, 8月
  46. 山辺 教智, 松山 聖路, 清原 良三, スマートフォンカーナビにおける操作性向上方式の検討,情報処理学会研究報告 CDS研究会2014年5月
  47. 丸山 充、清原 良三、塩川 茂樹、小島 一成、井家 敦、岩田 一、高取 祐介、リアルタイム指向ネットワークコンピューティング技術を用いたストリーミングクラウド機能の検証、ITを活用した教育シンポジウム、2014年3月
  48. 山本 富士男、田中 博、陳 幸生、田中 哲雄、清原 良三、五百蔵 重典、鷹野 孝典、宮崎 剛、稲葉 達也、鈴木 孝幸、スマートフォンの可能性を視野に入れた研究室横断型プロジェクト 「i-Androidの会」の活動、ITを活用した教育シンポジウム、2014年3月
  49. 清原 良三、大塚 亮祐、スマートフォンナビにおける高さ情報精度の向上方式 、ITを活用した教育シンポジウム、2014年3月
  50. 池上翔太、石崎新、山辺教智、北上慎二、梶並知記、清原良三,スマートフォンカーナビ向け加速度センサデバイス,情報処理学会コンシューマデバイス&システム研究会,2014,1月
  51. 山辺教智, 石崎新,池上翔太, 梶並知記, 清原良三, スマートフォン向けカーナビのインタフェース,情報処理学会 DPS ワークショップ、デモセッション(2013) (Accepted)
  52. 柿澤浩仁, 加藤翼, 大植達也, 清原良三, 車載スマートフォン向けプローブデータ圧縮方式, 情報処理学会 MBL/ITS/DCC 研究会.2013,11月
  53. 大塚 亮祐,加藤 翼,清原 良三, スマートフォンナビにおける高さ情報精度の向上方式, 情報処理学会 MBL/ITS/DCC 研究会.2013,11月
  54. 大植 達也, 北上 眞二, 清原 良三,学生の行動モデルを活用した通学支援システムの検討,情報処理学会DICOMO2013, Vol. 2013, pp.1395-1404,2013
  55. 柿澤 浩仁, 中瀬 裕多, 北上 眞二, 寺島 美昭, 齋藤 正史, 清原 良三,車載スマートフォンにおけるプローブデータ圧縮方式,情報処理学会DICOMO2013, Vol. 2013, pp.124-130,2013
  56. 高橋健友,川本瑞己,清原良三, 学生の行動モデルを活用した通学支援システムの提案, 情報処理学会研究報告 No.2012-MBL-064, No.12, 6pages, 2012
  57. 望月克俊, 本山淳, 清原良三, ブラックライトを用いたスマートフォンによる麻雀得点計算支援ツールの提案, 情報処理学会研究報告 No.2012-CDS-005, No.14, 6pages, 2012
  58. 中瀬裕多, 日江井太朗、齋藤正史、神戸英利、清原良三、車載スマートフォンにおけるプローブデータ圧縮方式,情報処理学会研究報告 No.2012-ITS-050, No.11, 6pages, 2012 
  59. 清原良三, 伊藤一彦, 齋藤正史, 小塚宏, テレマティクスサービス向け情報圧縮方式,情報処理学会研究報告 No.2011-MBL-060, No.16, 8pages, 2011
  60. 清原良三, 田中功一, 寺島美昭,コンシューマ機器向けソフトウェア高速書き換え方式,情報処理学会DICOMO2011, Vol. 2011, 7A-2, 9pages, 2011
  61. 清原良三, 寺島美昭, 田中功一,コンシューマデバイス向けソフトウエア更新方式,情報処理学会研究報告, No.2011-CDS-1, No.1, pp.1-8, 2011
  62. 松本光弘, 清原良三, 沼尾正行, 栗原聡,位置情報を含む携帯端末利用履歴からのコンテキストに基づく最適アプリケーション推定法の提案,情報処理学会研究報告, No.2010-MPS-80 No.3, 8pages, 2010
  63. 寺島美昭, 清原良三, 河東晴子,階層型Network Codingを用いたアドホックネットワークの設計と評価,情報処理学会DICOMO2010, Vol. 2010, 4B-3, 9pages, 2010
  64. 田坂和之, 清原良三,国際会議ICCE2010参加報告,情報処理学会研究報告, No.2010-MBL-052, No.8, 1page, 2010
  65. 斎藤隆, 清原良三,高密度配置センサノードの参入成功率および通信成功率向上のための一手法,情報処理学会DICOMO2009, Vol.2009, 1F-4, 6pages, 2009
  66. 松本光弘, 清原良三, 沼尾正行, 栗原聡, 携帯電話におけるユーザの操作パターンを用いたアプリケーション推薦方式の提案,情報処理学会DICOMO2009, Vol.2009, 5H-3, 7pages, 2009
  67. 清原良三, 三井聡, 松本光弘, 沼尾正行, 栗原聡,携帯端末S/W更新における高速プログラム圧縮方式,情報処理学会DICOMO2008, Vol. 2008, 4C-4, 8pages, 2008
  68. 松本光弘, 清原良三, 福井秀徳, 沼尾正行, 栗原聡,コンテキスト情報を用いた携帯電話のアプリケーションメニューの構築と評価,情報処理学会DICOMO2008, Vol. 2008, 1G-4, 8pages, 2008
  69. 清原良三, 三井聡, 松本光弘, 沼尾正行, 栗原聡,携帯電話におけるコンテキスト情報としての低消費電力位置情報取得方式,情報処理学会研究報告, No.2008-MBL-045, pp.31-36, 2008
  70. 岡田英明, 清原良三,携帯端末向けJava省メモリ実行環境の検討,情報処理学会研究報告, No.2008-MBL-044, pp.51-58, 2008
  71. 松本光弘, 清原良三, 福井秀徳, 沼尾正行, 栗原聡, 携帯電話におけるコンテキスト情報を用いたユーザの操作予測,人工知能学会 79回知識ベースシステム研究会, 7pages, 2007
  72. 清原良三, 三井聡, 松本光弘, 沼尾正行, 栗原聡,携帯端末のコンテキスト情報利用による操作性向上方式,情報処理学会DICOMO2007, Vol.2007, 8pages, 2007
  73. 清原良三, 清水直樹, 松本光弘, 栗原聡, 沼尾正行,携帯端末におけるユーザ操作支援方式の提案,情報処理学会研究報告, No.2006-MBL-039, pp.89-96, 2006
  74. 清原良三, 深澤司, 前田慎司, 高橋克英,携帯端末間における情報共有のための通信経路決定方式,情報処理学会DICOMO2006, Vol. 2006, 1A1, 4pages, 2006
  75. 清原良三, 岡田英明, 三井聡,携帯端末におけるS/Wアドインのためのアプリケーション管理方式,情報処理学会研究報告, No-2006-MBL-036, pp. 209-214, 2006
  76. Satoshi Mii and Ryozo Kiyohara, Software Structures for Updating Mobile Phone Software,情報処理学会DPSワークショップ論文集 2005, No.19, pp. 60-64, 2005
  77. 前田慎司栗原まり子岡田英明宮内直人寺島美昭宮本剛清原良三,シームレス通信のためのソフトウェア無線端末の管理方式,情報処理学会研究報告, No.2005-MBL-035, pp. 23-30, 2005
  78. 清原良三栗原まり子小野良恭三井聡,携帯電話S/Wのバージョン間差分抽出方式,情報処理学会DICOMO2005, Vol. 2005, 8B1, 4pages, 2005
  79. 前田慎司, 岡田英明, 清原良三,携帯端末における複数Java アプリケーション起動方法の検討,情報処理学会研究報告, No.2004-MBL-31, pp. 17-24, 2004
  80. 清原良三, 栗原まり子, 根谷崎恵理子, 橘高大造,携帯電話S/Wの拡張方式,情報処理学会DICOMO2004, Vol.2004, 3F1, 4pages, 2004
  81. 清原良三栗原まり子古宮章裕高橋清橘高大造, 携帯電話のSW更新を目的としたモジュール分割に関する検討,情報処理学会DICOMO2003, Vol.2003, 4A1, 4pages, 2003
  82. 栗原まり子,清原良三,高橋清, 携帯電話SWのバージョン間差分データに関する検討,情報処理学会DICOMO2003, Vol. 2003, 4A2, 4pages, 2003
  83. 高橋克英, 清原良三, 坂本守, 携帯端末向けJavaの高速化手法の検討,情報処理学会研究報告,No-2002-MBL-022, pp.79-86, 2002
  84. 清原良三, 栗原まり子, 高橋清, 橘高大造, 携帯電話のSW更新に関する検討,情報処理学会研究報告, No.2002-MBL-022, pp. 93-100, 2002
  85. 栗原まり子, 清原良三, 橘高大造, 木野茂徳,携帯電話向けセッション管理方式の検討,報処理学会DICOMO2002, Vol. 2002, 4pages, 2002
  86. 清原良三, 桜田博, 高橋克英, 黒田正博, 下間芳樹, 移動体端末向けメッセージングシステム -端末,サーバ間の通信方式-,情報処理学会研究報告,No2000-MBL-013, pp.1-8, 2000
  87. 尾崎敦夫, 清原良三, 中島克人, 阿倍一裕, 瀬尾和男, 時空間オブジェクトモデルを用いた並列シミュレーション -ミクロ交通シミュレーションへの適用検討-,13回シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス, Vol.13, pp.299-302, 1994
  88. 中尾浩一, 和田久美子, 清原良三, 近山隆,並列論理型言語KL1のデバッグ環境,情報処理学会研究報告PRO, Vol.1992, No.8, pp.131-138,1992
  89. 大寺信行, 斎藤年史, 清原良三, 西開知秀和, 安井裕, EVLISマシン上のPROLOGインタプリタとその動特性, 情報処理学会研究報告PRO,Vol.1983, No.27, pp.1-6, 1983
 
 
学会大会発表など

 
  1. 山本美幸,寺島美昭,清原良三, ソフトウェア開発プロジェクトのためのSNSを用いた進捗管理支援システムの提案と開発, 2018年3月
  2. 古川義人,徳永雄一,斎藤正史,清原良三, 手動運転車両と自動運転車両の混在環境における渋滞軽減手法, 2018年3月
  3. 中井 駿,清原良三,寺島美昭, アドホック通信を用いた小規模安否確認システムの通知スケジュールの提案, 2018年3月
  4. 矢島貴広,清原良三,自動運転普及期における速度規制に関する検討,1V-03 情報処理学会第79回全国大会,2017年3月
  5. 小沼 寛,寺島美昭,清原良三, 自動運転時代における効率的な車載ECU向け分散ソフトウェア更新方式, 1V-02 情報処理学会第79回全国大会,2017年3月
  6. 宮崎千展,松山聖路,徳永雄一,齋藤正史,清原良三, 自動運転普及期における交差点進入支援方式, 1V-01 情報処理学会第79回全国大会,2017年3月
  7. 小沼寛,福田勇輔,寺島美昭,清原良三, 車載ECUソフト更新におけるデータ転送方式, 第15回情報科学技術フォーラム,2016年9月
  8. 小沼 寛,野澤優尚,清原良三,bsdiffを応用したECUソフトウェア高速ダウンロード,情報処理学会第78回全国大会,2016年3月
  9. 山辺教智,松山聖路,清原良三,スマートフォンカーナビにおける操作性向上方式,情報処理学会第78回全国大会,2016年3月
  10. 松山聖路,中山祐貴,清原良三,コンテキストに応じたサービスを提供する車載情報端末の検討,情報処理学会第78回全国大会,2016年3月
  11. 岩切龍一・柿澤浩仁・清原良三, 車載スマートフォンによるプローブデータ収集の一検討,第14回情報科学技術フォーラム講演論文集,Vol.2015, pp.297-298, 2015年9月
  12. 清原良三、不破 泰、平藤雅之、小川 理、秋本眞喜雄、スマート社会を支えるM2Mシステム技術の最新動向-M2Mの社会貢献とアプリケーション、電気学会全国大会シンポジウム講演、2015年3月
  13. 北上眞二、清尾克彦、藤田隆史、三井浩康、吉田利夫、清原良三、スマート社会を支えるシステム技術の最新動向 - M2Mプラットフォーム技術 -、電気学会全国大会シンポジウム講演、2015年3月
  14. 蘇原碩威,朝賀貴裕,清原良三, オンライン授業資料共有のための携帯端末間認証方式,第77回情報処理学会全国大会 5V-01
  15. 朝賀貴裕,星野裕樹,納富一宏,清原良三, 携帯端末向けオンラインノートシステム -KFree-, 第77回情報処理学会全国大会 1V-07
  16. 兵藤俊輔,福山大輔,高橋夏海,鈴木孝幸,高取祐介,狩野芳郎, 清原良三車載情報機器評価プラットフォームの検討,電子情報通信学会ソサイティ大会,2014年9月
  17. 大植達也,加藤 翼,柿澤浩仁,清原良三、個々の車両動作を再現するミクロ交通流シミュレータ、情報処理学会全国大会、2014年3月
  18. 池上翔太・石崎 新・山辺教智・清原良三,6軸センサを用いたスマートフォン向けカーナビUIの検討,電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2013
  19. 石崎 新・池上翔太・山辺教智・清原良三,加速度センサを用いたHUD型カーナビ向けUIの検討,電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2013
  20. 日江井太朗,中瀬裕多,清原良三, 車載スマートフォンにおけるサーバ主導プローブデータ圧縮方式,平成25年電気学会全国大会,2013
  21. 川本瑞己,高橋健友,清原良三, 学生の行動モデルを活用した通学支援システムの端末アプリ実装と評価, 平成25年第75回情報処理学会全国大会,4Y-3,2013
  22. 中瀬裕多,日江井太朗,清原良三, 車載スマートフォンにおけるプローブデータ圧縮方式の評価,平成25年第75回情報処理学会全国大会,2V-6,2013
  23. 清原良三, 三井聡, 寺島美昭, 田中功一, 神戸英利,センサネットにおけるノードのソフトウエアバージョンアップ方式,平成22年電気学会 電子・情報・システム部門大会, OS6-12, 6pages, 2010
  24. 松本光弘, 清原良三, 福井秀徳, 沼尾正行, 栗原聡,ユーザのコンテキストから携帯電話の操作を予測するシステムの構築と評価,22回人工知能学会大全国大会, Vol.~22, 2C1-2, 4pages, 2008
  25. 松本光弘, 清原良三, 福井秀徳, 沼尾正行, 栗原聡,携帯端末の時空間的利用情報からの特徴的行動パターンの抽出と予測,6回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.2007, pp.391-394, 2007
  26. 清原良三, 三井聡, 松本光弘, 沼尾正行, 栗原聡,帯端末の操作複雑性分析とコンテキスト情報による操作支援手法の提案,21回人工知能学会大全国大会, Vol.21, 1E1-4, 4pages, 2007
  27. 松本光弘, 清原良三, 福井秀徳, 沼尾正行, 栗原聡,帯端末による人物行動履歴の分析に関する一考察,21回人工知能学会大全国大会, Vol.21, 2F3-3, 4pages, 2007
  28. 三井聡, 清原良三, 栗原聡, 沼尾正行,携帯端末UIの操作性向上方式の提案,電子情報通信学会2007総合大会講演論文集, D-13-6, 1page, 2007
  29. 三井聡, 清原良三,組込みSWの特性を用いたバージョン間差分抽出方式,5回情報科学技術フォーラム講演論文集Vol. 2006, M-025, 2pages, 2006
  30. 岡田英明, 清原良三,携帯端末におけるセキュアアプリケーション構築環境の検討,68回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 2006, 5A-6, 2pages, 2006
  31. 深澤司, 高橋克英, 前田慎司, 清原良三,携帯端末でのアドホックネットワークモデル提案-携帯端末間におけるリンク確立高速化に関する検討-,電子情報通信学会2006ソサイエティ大会講演論文集, 2006, B-7-75, 1page, 2006
  32. 深澤司, 高橋克英, 前田慎司, 清原良三, 電子情報通信学会2006総合大会講演論文集, Vol. 2006, B-7-78,1page, 2006
  33. 三井聡,清原良三, 組込みSW更新を目的としたオブジェクト配置方法,3回情報科学フォーラム講演論文集, Vol.2004, B-030, 2pages, 2004
  34. 栗原まり子,清原良三渡辺拓古嶋寛之橘高大造, インターネットを利用した大規模ソフトウェアのバージョンアップ方式に関する検討,インターネットを利用した大規模ソフトウェアのバージョンアップ方式に関する検討
  35. 高橋克英,清原良三, 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価,2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol. 2003, M-020, 2pages, 2003
  36. 栗原まり子, 清原良三, 携帯電話における機能更新のためのダウンロード方式の提案,2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol. 2003, M-019, 2pages, 2003
  37. 清原良三, 栗原まり子, 根谷崎恵理子, 西村昭彦, 橘高大造, 携帯電話における機能更新方式に関する一検討,2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol. 2003, M-018, 2pages, 2003
  38. 三井聡, 清原良三, 橘高大造, 携帯電話SWのモジュール分割方式,2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.2003, M-017, 2pages, 2003
  39. 深澤司, 河相英典, 小谷亮, 清原良三, 組み込みLINUX上のソフトウエア更新方式(3)-差分抽出方式,66回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 2003, 4D-7, 2pages, 2003
  40. 河相英典, 深澤司, 小谷亮, 清原良三, 組み込みLINUX上のソフトウエア更新方式(2)-圧縮データへの差分適用,66回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 2003, 4D-6, 2pages, 2003
  41. 小谷亮, 清原良三, 攝津敦, 橘高大造,組み込みLINUX上のソフトウエア更新方式(1)-全体設計-,66回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 2003, 4D-5, 2pages, 2003
  42. 清原良三, 坂倉隆史, 井上淳, 黒田正博, 分散IMAP4サーバー : Nomamail( 1 ) : 概要,57回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1998, 2pages, 1998
  43. 坂倉隆史, 井上淳, 清原良三, 黒田正博, 分散IMAP4サーバー : Nomamail( 2 ) : 実現方式,57回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1998, 2pages, 1998
  44. 清原良三, 栗原まり子, 井上淳, 斎藤謙一, マルチメディアサーバシステム(1) : システム概要,53回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol.1996, 2pages ,1996
  45. 粟原まり子, 井上淳, 斎藤謙一, 清原良三, マルチメディアサーバシステム(2) : 運用管理方式, 53回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1996, 2pages, 1996
  46. 川尻剛, 川村達, 粟原まり子, 斎藤謙一, 井上淳, 清原良三, 53回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1996, 2pages, 1996
  47. 井上淳, 清原良三, マルチメディアサーバシステム(4) : セキュリティ管理,53回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1996, 2pages, 1996
  48. 阿部一裕, 瀬尾和男, 尾崎敦夫, 清原良三, 中島克人, 時空間構造を導入したオブジェクト指向モデル, 48回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1994, 2pages, 1994
  49. 尾崎敦夫, 清原良三, 瀬尾和男, 中島克人, 時空間オブジェクトモデルの基本設計-ミクロ交通シミュレーションヘの適用検討-, 47回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1993, 2pages, 1993
  50. 伍井啓恭, 清原良三, 鈴木克志, 太細孝, タカナ異表記処理,38回情報処理学会全国大会講演論文集, Vol. 1989, 2pages, 1989


招待講演など
  1. 清原良三、"通信移動体からの情報収集について技術動向とテレマティクス技術について," 横浜企業経営支援財団 IDEC 第221回産学交流サロン
  2. Ryozo Kiyohara, On-Vehicle Information Devices Based On User's Context, IWIN (International Workshop on Informatics) Panel discussion, 2015 (Amsterdam, Nederland) 
  3. 清原良三、"テレマティクスサービスとスマートフォン", 明治大学理工学部 2013  講義
  4. 清原良三、”ユビキタス時代の基盤技術", 大阪大学情報科学研究科情報数理学シンポジウム2013 招待講演

 
 
サブページ (1): 研究業績
Comments